作曲を始めたいクリエイターの卵たちへDTMとは?作曲と編曲の違い?何からやれば良い?費用はどれくらい?そんな疑問を分かりやすく伝えるブログA23LAB.の「作曲DIY ボカロPの始め方」第62回は連続企画の続きボカロ楽曲が出来るまでその2大丈夫、誰もが皆な最初は初心者です!summary・全体スケジュール・オケを作る・リファレンス大事これまでのブログではA23LAB.がiPhoneでボカロ制作する為にガレージバンドを使った作曲手順やMobile V Editorを使ったボカロの作り方などお話ししました。前回からはこのアプリを使ってゼロから音楽を制作する様子や普段考えてる事を言葉に残して楽曲を完成させてみるという長編企画がスタートしました。今の所決まっているのは•8/2〜5のボカコレというイベントに参加•聞いていて元気になるような•夏を感じるスカパンク系→詳しくは前回のブログ参照これらを軸に今回は設定したゴールに向けた準備と早速イメージを打ち込んで形にしていきます。制作の要、スケジュール管理目指すべき目標を設定してそれに向けて作るイメージが出来たらどういったスケジュールで制作するかざっくりと設定します。大体の人が納期ギリギリにならないと動き出さないってのは共通の悩みだと思います。A23LAB.も普段なら数日前から作業したり提出日に打ち込みなんて日常です。今回はブログとの兼ね合いもあるので比較的細かく設定したいと思います。スマホのスケジュールでも良いしノートやメモに見える形で段取りと日程を予定していきます。•8/2 動画完成して投稿ブログは毎月5,15,25日に投稿してますので動画投稿までに残りのブログは7/25,15,5•6/25,15,5の6回シリーズ第2回であるこのブログが2024年5/25に投稿なので↓5/15•プラン立てとどんなブログにするか5/25•オケ作り6/5•オケ作り26/15•1コーラスボカロ打ち込み6/25•フルコーラス制作、歌詞ハモ作成7/5•ロジックから読み込んでミックス7/15•動画制作、プロピアから画像、リリック入力7/25まとめ(予備日)こんな感じで比較的ゆとりをもって進めて行こうかと思ってます。7/25の予備日はスケジュール的に後ろにずれ込んでも良い様に設定この余白は何かと便利に効いてきます。今回はオケ作りって事なので早速イメージからデモを進めていきましょう。デモオケの打ち込み夏を感じるスカパンク目指すスタイルが決まればあとはとりあえず想像を膨らませますA23LAB.の場合この想像を色々な場面で行います。歩いてる時、テレビ見ながらジムで運動中、仕事の合間とかポイントはこの曲がどんな景色に似合うか。「こんなメロディにしようかな」「コード進行はこうして、展開はこうして、、」「この言葉は歌詞に入れようかな」頭でイメージを鳴らして組み立てます。この時、レコーダーとかは使ってません。後で思い出せなかったらドンマイその程度のフレーズは捨てましょう。ある程度の構想がまとまってきたらいよいよ打ち込み開始。想像した曲を音に出して作り上げましょう。%3Ciframe%20width%3D%22991%22%20height%3D%22557%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FL0DZ9EUw5ss%22%20title%3D%22%E3%80%90%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%83%BB%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%80%91%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%8B%95%E7%94%BB%EF%BC%81%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%AD%E6%9B%B2%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%9D%E3%81%AE1%E3%80%9C%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%AC%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AE%E3%82%8A%E3%80%9C%E3%83%BB%E5%AE%85%E9%8C%B2%E3%83%91%E3%83%91A23LAB.%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E3%81%8A%E5%B1%8A%E3%81%91%EF%BC%81%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E打ち込み方法はiPhoneでガレージバンドを使った作曲手順ここでお伝えしているやり方です。動画でもお伝えしてますが結構その場で考えて打ち込んだりしてます。その作業も、事前に沢山考えておくことで頭の引き出しにフレーズが用意できるので打ち込み作業をし始めてから「うーん」と悩んで止まる時間が無くこうしよう、あーしようと進められました。今回はイントロからBメロ辺りまで早送りしまくってますがほぼほぼノーカット次回ワンコーラスは完成させてメロディ、歌詞も並行して想像します。打ち込み以外の作業は普段の生活にねじ込みまくって考えを膨らましましょう。参考の為のリファレンス設定最初にイメージした段階でなんとなく〇〇のような雰囲気って理想とする曲の事をリファレンスと呼びます。これは音作りの参考や楽器構成ミックスの時に聞き比べたりします。パクリ、真似、模倣と違うのはフレーズをそのまま使って同じ事はしません。例えば今回ですと、ベースの音をどうしようか考えた時にパンクバンドだしサウンド的にプレベかな?※プレシジョンベース(PJ)という種類ちょっと参考に聞いてみようと175Rやヘイスミ、TOTALFATあたりの曲を何曲か聞きました。どのバンドも違うベーシストですがサウンドの輪郭をたどって聞いてみるとそのサウンドがある事によってジャンル独特の雰囲気が出せたりします。ドラムのキックやスネアも同じ様に解釈します。リファレンスのサウンド面と合わせて、そのジャンル独特のアレンジも存在します。メロコア、パンクのランニングベースはそれがある事でジャンルを際立たせてくれます。先程フレーズの真似はしないと書きましたが同じキーとコード進行でも別のフレーズは作れるのであくまでもランニングベースというアレンジを選択するというある種そのジャンルの決まり事をリファレンスから参考にしてます。解釈を間違えないようにリファレンスを教材として咀嚼し自分の作品に反映させる事で苦手なジャンルや作った事がないサウンドもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。※一応コメント残しますがパクリはダメです盗作をオススメしている訳ではありません。2024年 5/25から8/2まで69日どんな作品になるか!?間に合うか?どんなブログになるのか、、乞うご期待 A23LAB. Capricious Library Report 62次回は、、・オケを打ち込む・インプットとアウトプット・ブレない心このブログをきっかけに・曲を作ってみた・久しぶりにギターやピアノを弾いた・音楽を始めた・昔のバンドメンバーに連絡をとってみた・A23LAB.の曲いいじゃん、聴こうなど、何か皆さんのアクションにつながる事がA23LAB.の喜びであり、ブログを書く原動力です。TwitterやInstagram 各種SNSアカウントありますのでコメントやフォローお待ちしてます。→ https://linktr.ee/a23labApple Music・Spotify・Audiostock‥etc 配信中A23LAB.の作品はコチラ%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.foriio.com%2Fembeded%2FQTIzTEFC%3Flang%3Dja%22%20height%3D%22350px%22%20width%3D%22450px%22%20frameborder%3D%220%22%20scrolling%3D%22no%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3Cdiv%20style%3D%22position%3A%20relative%3B%20height%3A%200%3B%20padding%3A%2030px%200%20%20130px%3B%20overflow%3Ahidden%3B%22%3E%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Frouter.fm%2Fplayer_src%3Falbum_id%3D11172%26type%3D1%26color%3D1%22%20frameborder%3D%220%22%20style%3D%22position%3Aabsolute%3B%20top%3A0%3B%20left%3A0%3B%20border%3A0%3B%20width%3A100%25%3B%20height%3A100%25%3B%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3C%2Fdiv%3E↑各種ストリーミングサイト配信先一覧%3Cdiv%20style%3D%22position%3A%20relative%3B%20height%3A%200%3B%20padding%3A%2030px%200%20130px%3B%20overflow%3Ahidden%3B%22%3E%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Frouter.fm%2Fplayer_src%2F%3Falbum_id%3D9149%26amp%3Btype%3D1%26amp%3Bcolor%3D1%22%20frameborder%3D%220%22%20style%3D%22position%3Aabsolute%3B%20top%3A0%3B%20left%3A0%3B%20border%3A0%3B%20width%3A100%25%3B%20height%3A100%25%3B%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3C%2Fdiv%3E↑各種ストリーミングサイト配信先一覧%3Ciframe%20width%3D%22100%25%22%20height%3D%22100%22%20scrolling%3D%22no%22%20frameborder%3D%22no%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Faudiostock.jp%2Fembed%3Fid%3D1508978%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Faudiostock.jp%2Fartists%2F4979%22%20target%3D%22_blank%22%3E%3Cimg%20src%3D%22https%3A%2F%2Faudiostock.jp%2Fassets%2Fas_banner%2Fbanner_300_250_02.png%22%20alt%3D%22Audiostock%E3%81%A7BGM%E3%83%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD%EF%BC%81%22%3E%3C%2Fa%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fmusic.apple.com%2Fus%2Fartist%2Fa23lab%2F1555977583%3Fitsct%3Dmusic_box_badge%26amp%3Bitscg%3D30200%26amp%3Bapp%3Dmusic%26amp%3Bls%3D1%22%20style%3D%22display%3A%20inline-block%3B%20overflow%3A%20hidden%3B%20border-radius%3A%2013px%3B%20width%3A%20250px%3B%20height%3A%2083px%3B%22%3E%3Cimg%20src%3D%22https%3A%2F%2Ftools.applemediaservices.com%2Fapi%2Fbadges%2Flisten-on-apple-music%2Fbadge%2Fen-us%3Fsize%3D250x83%26amp%3Bh%3Dcdbcefe9e23b0310ab61b31e72e2dcdb%22%20alt%3D%22Listen%20on%20Apple%20Music%22%20style%3D%22border-radius%3A%2013px%3B%20width%3A%20250px%3B%20height%3A%2083px%3B%22%3E%3C%2Fa%3E%3Cdiv%20style%3D%22position%3A%20relative%3B%20height%3A%200%3B%20padding%3A%2030px%200%20371px%3B%20overflow%3Ahidden%3B%22%3E%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Frouter.fm%2Fplayer_src%2F%3Falbum_id%3D8716%26amp%3Btype%3D2%26amp%3Bcolor%3D3%22%20frameborder%3D%220%22%20style%3D%22position%3Aabsolute%3B%20top%3A0%3B%20left%3A0%3B%20border%3A0%3B%20width%3A100%25%3B%20height%3A100%25%3B%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3C%2Fdiv%3E最初から読む • 一つ前の記事 • 過去の記事一覧